がんばる明応塾生 実績

明応塾は生徒たちの潜在力を引き出します

本物の「考える力」を身に付けて、実力をワンランクアップさせよう!

難関校への合格も大事ですが、生徒一人ひとりがどれだけ成績(能力)を伸ばして合格していくかが、 さらに重要だと明応塾は考えています。

合格高校 平成26・25年度

合格高校

Aさん (1中) 5科偏差値 9アップ↑
県立佐倉

中学2年の夏期講習から入塾。

この生徒の兄の成績がビックリするくらい上がったということで、 お母様が弟もお願いしますということで入塾してきた。 英語がやや苦手だったが、宿題は全般的にちゃんとやってくるまじめな生徒だった。 基本的な勉強の習慣はすでに身に付いていた。

明応塾では、成績が上がる生徒の条件を次のように話している。 極めてシンプルだが、1、遅刻しない 2、授業を聴く 3、課題をやってくる。 この3つができる生徒は必ず成績を上げられる自信が明応塾にはある。 どれかが欠けていれば、まずはそこから実践してもらう事から始める。 親御さんと話し合い、一緒に改善に向けて取り組むこともあり、 補習を実施して勉強時間を確保させることもある。 また大きく成績を飛躍させるためには、素直であることも重要だ。 言われたことを行動に移してくれるかどうかが、向上する伸びしろを決めると思う。

その点、この生徒は熱心に話を聞き、言われた事をよく実践してくれた。 2年の3学期までには、中間期末の点数が、安定的に400点は越えるようになっていた。 3年の1学期の頃には、学校の中間期末の学年順位が10番前後にまで伸びた。 実力試験の成績の上昇は少し遅れてではあったが、3年の秋頃には県立佐倉・薬園台が 合格圏に入ってきた。

しかし、学校では内申点が低いという理由で、県立佐倉は諦めた方が良いと言われていたそうだ。 だが模試では安定的に合格圏に入るようになってきていたので、明応塾では背中を押して安心させてあげた。 その後、第一志望に見事合格し、ハッピーエンドを迎えた。

ただ県立の上位校を目指すとき、中学1年からの内申点を高得点で占めておかないと、 入試での挽回は難しいといえよう。 その生徒の場合、内申が良ければ、県立船橋に合格できたと思う。

Bさん(1中)  5科偏差値 16アップ↑
県立八千代高校

中学2年の春に入塾した。

入塾した当初、英語が大の苦手科目で、本人はこの科目を諦めていた。 分からないから勉強しないという悪循環ができていて、全体の成績を大きく引き下げる 原因となっていた。明応塾の講習会では、英文法を徹底的に暗記して、 その運用方法を勉強していくのだが、春・夏の講習を終えた辺りから、 英語への苦手意識がなくなってきたようだった。

2年の後半からは宿題も欠かさずやってくるようになり、 この辺りから、実力試験、学校の定期テストともに順調に右肩上がりで上昇し始めた。

3年の夏には全体の偏差値が60を大きく越えてきた。しかし残念なことに、 秋頃、自分の能力を過信したのか、 宿題などの課題の手を抜くようになってしまい、成績が下降してしまった。大いに肝を冷やしたが、 公立の後期受験には成績を持ち直すことができて、なんとか第一志望に合格できた。

Cさん (5中) 5科偏差値 8アップ↑
県立検見川高校

中学1年の冬になってからの入塾。

比較的バランスの取れた成績で、得意科目があるという分けではなかったが、極端な苦手科目 があるわけでもなかった。コツコツと努力を積み重ねていく実直なタイプで、運動部のキャプテン も務めていた。緩やかに成績は上昇していき、3年の夏には偏差値60前後まで学力は順調にアップした。

県立船橋東高校にやりたい部活があるため、そこを第一志望としている。あと一歩の伸びが必要であったが、 そこからの伸びが不安定なものとなった。上手く力が出せれば合格を勝ち取れるレベルまで到達 するときもあったのだが、残念ながら公立の前期試験では失敗してしまった。 後期も同じ高校を受験することを勧めたが、部活関係で第2志望だった検見川高校を受験することになり 見事合格した。

高校入学時点では、学年でかなり上位に位置しているはずなので、 そのまま成績がキープできれば、高校の推薦枠を利用して、大学進学する道も開けると思う。

Dさん (1中) 3科偏差値 17アップ↑
日大習志野高校

小学5年の夏期講習会から入塾した。

まずは学校の授業についていき、平均を越えることが目標だった。 部活のバスケが忙しのであまり宿題を出さないで欲しい、と父兄から入塾時に注文を受けたが、 塾の中の勉強だけでは、せっかく内容を理解するところまで運んでも、 その理解を定着させるのは、なかなか難しいものだと説明し、家で宿題をやってくることに同意してもらった。

明応塾の小学生クラスは週2回の授業だ。個人差はあるが、宿題は次の授業までに30~90分くらいで 終わるであろう分量である。

その生徒が実際、宿題をどの程度やってくるか心配だったが、それも杞憂に終わり、 普通にやってきてくれる生徒だったので、親御さんが期待した以上に成績は伸びていったようだった。

中学に入ると数学の才能が花開いた。それと同時に他の科目の成績も向上していった。 よくその生徒には、数学だけの試験だったら、県立千葉高に入れるねと冗談を言ったものだった。 学習習慣が身に付いて、自立的に勉強できる生徒へと成長していった良い例である。 高校に進学してからも順調に学力を伸ばせるだろうと思う。

Eさん (1中) 3科偏差値 11アップ↑
昭和学院(特進s)

小学5年の春に入塾。

入塾の動機を尋ねたら、友達に馬鹿にされたので、 もっと勉強ができるようになりたいと本人が望んだからというものだった。 どんなことであれ、人にやらされるのではなく、自らモチベーションを持っておこなう方が上達が早い。 「平均は絶対に越えて、友達からバカにされたくないんだ」 という意気込みを持った負けん気の強い生徒だった。 「それなら勉強の習慣を身に付けて、もっと上位を目指しなさい」というのが、 その生徒との最初の会話だった。

明応塾では講習会や小テストなどの実施後、成績が一定基準以下だった場合、 一定レベルの学力水準まで押し上げるためのプログラムを実施している。 「塾の授業に参加しているだけで学力がぐんぐん伸びる」ということは魔法でもない限り、 ドラえもんでも不可能だろう。何か出来ない分野があるならば、攻略しなければならない。 明応塾生たちは、そうやって、つねに学習内容の理解度を高めている。

その生徒は、補習によく呼ばれていたのだが、へこたれることなく塾の指導に付いてきてくれた。 その甲斐あって、中学2年の後半には偏差値60を越える成績が出せるようになってきた。 志望校は県立千葉西高校だった。

失速することなく勉強してくれれば、志望校に合格できるはずだった。しかし、3年の1学期も終わろうと していた頃、あまり宿題をしてこなくなった。理由を正すと、睡眠時間を削って夜中にスマホで アニメを見ているという。サイトによっては、過去の膨大なアニメを無料で見ることができる。 集中力があり、良く頑張ってくれる生徒なのだが、エネルギーを向ける方向を誤っている。

3年の夏という大事な時期でもあり、何度も話し合ったのだが、 親御さんの話にも耳を傾けず、両立させると言って、自分のやりたいことをを押し通してしまった。

成績が徐々に下降し始めたこともあり、秋頃から一旦頑張りを取り戻してくれたのだが、 私立の特進クラスの併願推薦が内定した辺りからまた、自分の趣味の時間に没頭し始めてしまい、 残念ながら公立受験は惨敗に終わった。ただ本人は想定内だと言って気にしていないようだった。

「やれば出来る」ということを学び、自分に強い自信を抱けるようになったのは、大きな成長で嬉しく思う。 しかし今後も様々な誘惑と向き合うと思うが、やるべきことの優先順位を見誤らないで欲しい。 そうすれば、さらに自分の能力を伸ばせるはずだと思う。

他:合格高校

千葉日大第一高校
国府台女子学院
県立磯辺高校
千葉英和高校
千葉経済大学付属
和洋国府台女子高校
敬愛学園高校 等