着実に基礎を定着させ発展へ
わかる授業
完全個別マンツーマン指導
高校生クラスはマンツーマン指導(1対1指導)の個別科となり、 その生徒の学力、学校での授業内容に合わせた授業をおこなっていきます。 生徒の要望に応え、家庭教師同様にきめ細かい指導を行います。 苦手な項目を作ってしまっても、分かるところまでさかのぼって、 苦手を克服させていきます。成績上位者を育成する
運動部の活動は一般的に高校3年の春まで活発に活動します。学校にもよりますが、部活動に参加すると、 中学校よりも生活が忙しくなると思います。部活動を理由に勉強が疎かになり学力を失速させないよう、 モチベーションを刺激して授業補完システムにより生徒たちを下支えしていきます。明応塾をペースメーカーとして、 メリハリのある勉強の仕方で定期テストで上位を狙えるように導きます。
わかる授業が自信を育てる
高校の授業は難易度が上がるので、苦手項目を放置しておくと授業が分からなくなってしまうと思います。 明応塾では学校の授業進度よりも少し早めの進度を保つので、 余裕をもって学校の授業を理解することができるようになります。 苦手項目を作ることなく、勉強への自信を高めさせることができます。学習習慣の確立
コツコツと宿題をこなす
中学時代に学習習慣が身に付いている生徒は、気を抜くことなく維持し続けてください。 まだ出来ていない生徒は早い段階で学習習慣を確立することが今後の伸びにつながります。 明応塾で出題される課題を、毎回コツコツとこなしていけば、自然と身に付くと思います。高校生の勉強時間
高校1年のときから、普段1~2時間は勉強する習慣を作って欲しいです。 そうすれば塾の課題・学校の課題が十分終わり高い学力を保てると思います。ただ学校の中間・期末試験の2週間ほど前からは、 勉強時間をもっと増やす必要がります。学校の教材を反復する学習時間を確保できないと、 成績上位者になるのは難しいでしょう。 中学の頃と違って難易度が上がっているはずなので、より早めの対策が必要です。
高校3年生は出来るだけ早い段階から受験勉強を意識して、勉強時間を増やすべきです。 スタートの早い生徒は高2の冬には始めていると思います。 高3の2学期以降は平日4~5時間以上は必要になるはずです。 ハイレベルな大学を目指している生徒は休日8時間以上は勉強するはずなので、 成績を上げていこうと思う者は、それ以上に頑張ろうとする意識を持たねばなりません。 明応塾が生徒のモチベーションを刺激して支えていきます。
高校1年生
明応塾をペースメーカーとして
高校受験を経験して学習習慣が身に付いてきたのだろうと思いますが、 気を抜くことなく、コツコツと勉強してください。 明応塾をペースメーカーとして、学習習慣を維持しましょう。高1の学習内容
1学期は中学で勉強した知識の延長線上にあり、 中学校での学習内容を少し発展させていく程度なので、 基礎学力がしっかりしていれば比較的容易に思えるかもしれません。 しかし2学期になると難易度が上がってきますので、失速しないようにしてください。 生徒間の学力格差が目立ち始める時期です。中間・期末対策
明応塾の授業進度は、学校の進度よりも若干速く進めることを目指し、 学校の定期テストの対策を実施していきます。指定校推薦で大学へ進学することを考えている生徒は内申点が重要になりますから、 高得点を狙うべく全力投球していきましょう。